健康への取り組み

1.予防と支援

予防の側面より、従業員の健康推進を目指した7つの対策(PHONE APPLI Wellness Seven)並びに、メンタルヘルス対策、健康診断、感染症対策等を実施しています。また働きやすさの観点から、女性のための健康支援、育児や介護と仕事の両立支援についてもサポートを行っています。

1-1 生活習慣病対策

PHONE APPLI Wellness Seven(PAW7)

  • 1.笑顔で挨拶
  • 2.体を動かすは善
  • 3.食事にはコツがある
  • 4.寝るにもコツがある
  • 5.悩んだら深呼吸
  • 6.飲酒と喫煙は
    ほどほどに
  • 7.デンタルリテラシー
    アップ

従業員の課題に応じて各種セミナーやワークショップを実施

  • 歯と口の健康 (オーラルケア)

    日本大学 歯学部歯科保存学第Ⅲ講座
    菊池柊斗先生

  • 肩こり・腰痛・眼精疲労改善

    石谷接骨院
    石谷虎次郎先生

  • マインドフルネス

    マインドフルネスアドバイザー
    社内講師

  • 食育セミナー (腸内環境)

    株式会社明治様

  • 食育セミナー(女性の健康)

    株式会社明治様

  • 花粉症セミナー

    東京ヤクルト販売株式会社様

  • 睡眠の質とエンゲージメントの実証実験を実施

    詳細はこちら

    睡眠は食事や運動と並ぶ健康の三大要素です。睡眠を整えることはメンタルヘルス不調を予防し、パフォーマンス向上につながることが期待できます。
    ウェルビーイング経営と睡眠の質に関する実証実験をきっかけに、意識変容や行動変容を促しています。

  • パワーナップ(積極的仮眠)制度を導入

    パフォーマンスをあげるために仮眠は効果的。パワーナップ制度を導入し、戦略的にパフォーマンスをセルフマネジメントしています。

  • PA Walking Cupを毎月開催

    歩数計アプリ「RenoBody」を使ってチーム対抗や社員全員で日本縦断企画などを行っています。順位やチャット量などに
    応じて健康に良い景品もGET! 普段接点がない社員同士のコミュニケーションの機会になっています。

  • 感謝を贈り合い社員のエンゲージメントを向上

    自社開発アプリ「PHONE APPLI THANKS」を使って、日頃の感謝をメッセージとポイントと共に贈ります。
    コミュニケーションの促進だけでなくモチベーションの向上にもつながります。新卒メンバー主導でTHANKS活用プロジェクトも実施。社内での利用率向上、相互理解の促進、社内風土の醸成にも寄与します。

  • 喫煙率低下

    一人ではなかなかチャレンジ・継続が難しい禁煙。みんなで乗り越えようと専用のチャットルームを開設し、励まし合っています。他部署との交流のきっかけにもなります。また、受動喫煙に関するeラーニングの実施を毎年行っています。

  • 食生活と健康

    野菜の日(8月31日)にちなんで野菜をもっと食べようキャンペーンを実施。育てている野菜を共有したり、夏野菜のレシピや
    豆知識を紹介など、食生活改善に向けたコミュニケーションが活発になります。

  • 栄養を意識した時短レシピ共有会

    料理が得意なメンバーを募り、野菜を使った簡単時短レシピを紹介するLT会を開催。普段の食生活にも取り入れやすいように「切るだけ」「切ってゆでるだけ」「レンジで加熱するだけ」といった調理に手間がかからないメニューを紹介しながら、社内栄養士やAIによる栄養アドバイスを行います。また希望者には、個別に栄養士による栄養アドバイスも行い、食生活改善のサポートを行っています。

  • 保健指導(若年層へのアプローチ)

    生活習慣病は食生活、運動習慣など日々の積み重ねによって生じます。特定健診・特定保健指導の対象である40歳になってからの対処では遅い場合も少なくありません。将来の疾病発症や、重症化の予防を目的として、事業主健診データを活用し、生活習慣病予防を主とした保健指導を実施しています。ハイリスクな方に向けて年齢を区切らずに早期のアプローチを行うことで、生活習慣病を防ぎます。

  • 運動習慣

    詳細はこちら

    部活動の中には、体育館を借りて卓球やバドミントンなどを行う運動部もあります。定期的な運動を1人ですることはハードルが高いですが、仲間がいることで気軽に参加でき、自然と習慣化できます。運動を通じて新たなコミュニケーションも生まれます。

  • 全社員保健師面談「ウェルネスラウンジ」

    社内保健師による全社員面談は、単なる健康チェックにとどまらず、社員と組織の両方に多面的な効果をもたらす施策です。身体的・精神的な健康に関する相談や生活習慣など健康について振り返る機会を設けることで、個人と組織のウェルビーイングに繋げます。

1-2 メンタルヘルス対策

従業員の課題に応じて各種セミナーやワークショップを実施

  • ・セルフケア、ラインケア研修の実施
  • ・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種(ラインケアコース)の団体受験
  • ・WCSや健康アンケート、ストレスチェック等のサーベイにより、組織や個人の課題にいち早く気づき、ヒアリングの実施や組織体制の改善の実施
  • ・産業医や外部カウンセラーとの連携により、要対応者へきめ細かなサポートを実施
  • ・役員や人事担当者等による相談窓口の設置
  • ・心理的安全性を高めるため、毎週30分の1on1を実施。上司部下間だけではなく、ななめ、スキップ等様々なメンバーと対話できる仕組み
  • ・全部署にて毎日雑談タイムを設定。テレワークでも孤立孤独が起きずコミュニケーションの活性化を促進

2025年度 健康経営施策実施計画

開催月 内容 講師 / 詳細
4月 女性特有の健康課題「いきいき働き続けるための健康セミナー
男女ともに働きやすい職場づくり」
喫煙対策研修週間・研修
ダイエットチャレンジ企画
健康ワークショップ「マインドフルネス」
株式会社JUMOKU 代表取締役/医師 長井聡里先生 (女性労働協会)


健康診断前駆け込みプログラム
社内講師
5月 がん研修
健康ワークショップ「マインドフルネス」

社内講師
6月 腸活セミナー「ヨーグルトのひみつ」
健康ワークショップ「肩こり腰痛眼精疲労改善」
健康ワークショップ「マインドフルネス」
株式会社明治様
石谷接骨院 石谷虎次郎先生
社内講師
7月 芝地区クリーンキャンペーン
健康ワークショップ「歯と口の健康」
育児・介護と仕事の両立支援 全社員研修
育児経験者座談会
健康ワークショップ「マインドフルネス」
内幸町・御成門駅周辺の清掃活動
日本大学歯学部歯科保存学第Ⅲ講座 菊池柊斗先生
社内保健師

社内講師
8月 朝食提供
ずぼらめしLT会
野菜摂取週間
育児介護状況アンケート
メンタルヘルス・セルフケア研修
健康ワークショップ「マインドフルネス」
朝食欠食対策
野菜摂取レシピ・健康アプリ紹介、AIよる栄養アドバイス


社内講師
9月 メンタルヘルス・ラインケア研修
治療と仕事の両立支援研修
介護研修
芝地区クリーンキャンペーン
健康ワークショップ「マインドフルネス」


社内保健師、社員の介護経験談
新橋・内幸町駅周辺の清掃活動
社内講師
10月 保健師セルフケアセミナー
健康ワークショップ「マインドフルネス」
生活習慣改善、社内保健師
社内講師
11月 メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種団体受検
健康ワークショップ「マインドフルネス」
第14回 NIPPON ITチャリティ駅伝大会

社内講師
NIPPON IT チャリティ駅伝 実行委員会主催
12月 健康ワークショップ「マインドフルネス」
ダイエットチャレンジ企画
社内講師
年末年始ダイエットプログラム
1月 健康ワークショップ「マインドフルネス」 社内講師
2月 喫煙対策研修
健康ワークショップ「マインドフルネス」
育児介護状況アンケート

社内講師
3月 芝地区クリーンキャンペーン
健康ワークショップ「マインドフルネス」
野菜摂取週間
新橋・内幸町駅周辺の清掃活動
社内講師

こころの相談窓口の設置

精神科専門医による相談窓口を設置しており、仕事・プライベートの悩みを気軽に相談することができます。

社会貢献活動

ボランティア活動を通して地域のつながりとやりがいを生み出し、社会の一員として幸せで豊かな社会の共創に貢献したいと考えています。

1-3 女性のための健康支援

当社では、女性従業員の健康支援の一環として、心身のケアに関する各種セミナーや勉強会を定期的に開催しております。女性特有の健康課題について気軽に学び、相談できる環境づくりに努めています。

アンケートやセミナー・イベントを実施

  • ・女性の健康に関するアンケート実施
  • ・女性特有の健康問題について語り合う女性座談会を定期的に開催
  • ・社内セミナーやイベントの開催

生理休暇の有休化

社員が月に1日もしくは半日×2回までの範囲で有給休暇を追加で取得できる制度を導入。 当社では、女性従業員の健康支援の一環として、心身のケアに関する各種セミナーや勉強会を定期的に開催しております。女性特有の健康課題について気軽に学び、相談できる環境づくりに努めています。 「YOU休」という独自の名称は"生理休暇という言葉自体が言いづらい"という実用的な理由の他に、「あなたのための休み」という想いが込められています。

利用用途・生理(PMS・月経・閉経等)に伴う体調不良および治療するための通院包摂
・不妊治療に関わる通院(男性女性ともに利用可能)

社員の「プレコンセプションケア」をサポート

クリニックと提携し、無料でのAMH検査(卵巣予備能検査)や、妊活・不妊・女性特有の悩みなどの匿名相談をできるようにしています。
こちらのサポートは社員のみならず、パートナーや家族も利用可能です。

1-4 育児・介護と仕事の両立支援

全社員を対象に、育児介護制度についての研修ビデオで学んでもらい、「育児介護の担い手が更に当社で安心して育児や介護をしていくためには何が必要だと思いますか?」というアンケートを実施しました。そのアンケートの中には、「休職中は会社の動きが分からなく孤独感や不安を感じる」という声があったため、希望者には休職前と同じようにマネージャーと1on1ができる仕組みを作り、復帰後の不安を少しでも取り払うことができる体制を整えました。
また「制度も必要だが、育児介護中の社員への思いやりや、お互い様という気持ちがないと安心して制度を利用できない」という意見もあり、アンケートの結果を踏まえ、自発的に相互を支え合う意識を醸成するためには何が必要か、マネージャー同士で話し合い、チーム作りのヒントにしてもらう機会を作りました。
今後も定期的にアンケートを実施し、意見を吸い上げながら施策を検討し、より働きやすい環境整備に取り組みます。

1-5 感染症対策

当社はBCP(事業継続計画)を策定・運用しています。

1-6 ダイバーシティ&インクルージョン

人材のダイバーシティ(多様性)をお互いにインクルージョン(包摂)することが、ウェルビーイング経営を推進する上での原動力であると考えております。

  • ・厚生労働省が定める女性活躍推進企業認定「えるぼし認定」の最高位である3つ星(3段階目)を取得
  • ・育休取得率向上のため、マネージャー向け研修の実施
  • ・LGBTQ+ワーキンググループ(PARBoW)にて、LGBTQ+研修をマネージャー層と一般社員層それぞれに向けて実施(参加率100%)

1-7 ファイナンシャルウェルビーイング

ウェルビーイングを構成する5つの概念のうちのひとつである、ファイナンシャルウェルビーイングの状態になるため、社員に様々なコンテンツを提供しています。

  • ・基礎的な金融リテラシーを身に着けるために、年代別の金融セミナーを実施
  • ・金融リテラシーチェックをするために、金融リテラシー検定の無料受検機会を提供
  • ・ファイナンシャル・プランニング技能士による個別での無償ライフ・マネープラン相談会の機会を提供

2. オフィス環境整備

PHONE APPLIでは以前からテレワークを推奨しておりましたが、新型コロナウィルス感染流行後、最高のパフォーマンスを最大限できる場所を各自選択してもらっています。
オフィス出社状況をタイムリーに確認、万が一感染者が発生した際に感染拡大を防ぐための迅速な対応できるシステムを開発しました。
  • テント

    通常時は社内打合せやコミュニケーションエリアとして利用。緊急時にはシェードを閉め休養室としての利用も可能。

  • ラウンジ

    オープンなミーティングスペース。大型のビデオ会議システムを設置し、社外にいる社員とも迅速に情報共有を図ることができます

  • PA Bar

    ちょっとしたタッチダウンミーティングに利用。カウンター形式で、不思議と親近感もわく。

  • フィールド

    コラボレーション&リラックスエリア。リラックスしてブレストをしたり、アイデアを出す場所。業務の合間のリフレッシュにも利用。

  • パーク

    椅子と机はキャンプ仕様。簡単に片づけられ、用途に応じて、大きなイベントスペースに早変わり。新しい出会いとコラボレーションが生まれる。

  • ファミレス

    ビデオ会議システムが設置してあり、オフィスと自宅(テレワーク)をつないで、すぐに2~4人でコラボレーション可能。

  • デベロップメント席

    昇降式デスク、リクライニングチェアや高解像度大型サブディスプレイを設置。終日のデスクワークを快適に。

  • 最高の自然音

    ハイレゾリューション(高音質)専用スピーカーから、実際の自然音をオフィスの環境音として再生。集中力を高め、生体リズムを整える。

  • 100%天然アロマの香り

    自然素材の香りのチカラで、働く空間をより心地よく演出。エリアごと、季節ごとに、香りを変えることで、気分もリフレッシュ。

  • 緑視率25%のオフィスグリーン

    オフィス内で働く社員のリラックス効果やストレス軽減のため、グリーンを有効活用

3. コミュニケーション

  • 1on1ブース

    防音機能を持った1on1ブースで、チームメンバーとマネージャーの1on1ミーティングを週1回ペースで実施。
    村田製作所様と共同開発したセンサーを設置することで、1on1の質を高めることができています。

  • PHONE APPLI PLACE

    フリーアドレスでも「だれ」が「どこ」にいるかわかるシステム。オフィスにいる社員の位置情報を「PHONE APPLI PEOPLE」上に表示することで、最適なコミュニケーションツールを提供しています。

  • PHONE APPLI THANKS

    感謝の気持ちを贈りあうサンクスカード。同僚への「ありがとう!」が自然と飛び交うことで、同僚同士のコミュニケーションの活性化と組織の一体感醸成に貢献しています。

  • フレンドリーデー

    社員の家族や友人を職場にご招待し、仕事内容についての理解を深めたり、家族同士の親睦を深める取組みをしています

  • レゴ®シリアスプレイ®

    レゴブロックを使った問題解決能力や想像力を養う体験型プロセス。個人の強み発掘、チームビルディング、組織のビジョン創りなどに活かしています。

3-1 Weekly 1on1

週1回、上長が部下の話を聴く1on1 Meetingを実施しています。1on1は評価や管理のためでなく、部下の成長をサポートするための時間です。業務の進捗管理だけではなく、部下が仕事を通じて得た体験や課題、悩みを上司と共有します。上司はその内容にフィードバックをして、部下の成長を促します。更に1on1をよりよく実施するため、様々なサポートを行っています。

  • ・傾聴研修
    1on1の質を高め、部署メンバーや仕事で関わる全ての方とより深い信頼関係を築くために、全マネージャーを対象としたロールプレイングを交えた研修を実施しました。他部署のマネージャーと意見を交換でき、学びの多い場だったというコメントが多数あり、実りの多い研修でした。
  • ・1on1 スーパービジョン
    傾聴研修で学んだことを実践しブラッシュアップするため、1on1を第三者に見てもらい、アドバイスをもらえる「1on1スーパービジョン」を実施しています。1on1を自己流のままにしないためにも、欠かせない仕組みです。

4.健康経営取組み支援・ウェルビーイング経営情報交換会実施

PHONE APPLI では、お取引先の健康経営取組みを支援したり、ウェルビーイング経営情報交換会を定期的に開催しています。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。

・健康経営勉強会 Peach Pie

複数の企業における健康経営推進担当者が定期的に集まり、健康経営・ウェルビーイング経営に関する情報交換や実践的な取り組みについて、活発な議論が行われています。この勉強会で得られた知見や情報は、健康経営方針の検討や施策の企画・実行に活かされており、健康経営の質を高めるうえで有意義な場となっています。また今後の「協走」活動として、異業種交流会の企画も進めています。多様な企業の知見を活かし、より豊かな健康経営の実現を目指します。

議題:戦略マップ作成方法、具体的な施策の紹介、データ分析や活用方法、施策の成功事例・失敗事例、経営層の巻き込み方、セミナー講師紹介

健康経営勉強会 Peach Pie の様子
オンライン勉強会のイメージ

・ウェルビーイングNote

健康経営・ウェルビーイング経営にこれから取り組む企業担当者のために、「何から始めればよいか」「どんな施策があるのか」といった疑問に応える情報を、ウェルビーイングNoteで発信しています。 実践に役立つノウハウや事例を通じて、取り組みの第一歩をサポートします。

ウェルビーイングNote バナー
お問い合わせ